運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-11-05 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

我が国の法律を皆さんがおつくりになるときは、定義を決めたら、かなり厳密に定義を使っていると思うんですが、先ほどもあえて申し上げたように、定冠詞theがついていたりとかいうこともあれば、日本語訳をつくられるときも、もし可能であれば、「その」とか、何らかの形で区別がつくようにされた方がいいのではないかと御提案だけ申し上げて、少なくとも解釈としては違うということが条約締約国間の共通の理解だというお話でありました

松本剛明

2004-06-18 第159回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第15号

ということは、このユニファイドコマンドというものについて、もしそういう形で訳するとすると、冠詞定冠詞もしくは不定冠詞かもしれませんが、定冠詞をつける、不定冠詞をつける、もしくはコマンドのcを大文字にするということが「司令部」では求められているということでありますけれども、この書き方だと、やはりどう英語で読んでも「司令部」とは読めない。  

前原誠司

1993-03-23 第126回国会 参議院 予算委員会 第7号

この第六十七条の条文の中に、「ザ・セット・パワー」、定冠詞のザとセット、それからパワーという表現がございまして、この表現政府のもともとの訳文のテキストではこの表現は、前で触れられた国あるいは前述の国と普通の言葉ではそういうことに当たるわけですが、その「ザ・セット・パワー」というのを政府国会に批准でお出ししたときの訳文では「抑留国」というふうにしてあったわけです。  

丹波實

1987-08-25 第109回国会 参議院 文教委員会 第2号

たった一点違ったから、例えば英語定冠詞theをつけたかつけないかでこっちは落ちた。これだけの違いでもう全く人生が違うわけだ。人間がそんなに差があるんだろうかというところが私は入試の問題だと思うんです。  ですから、これからは大臣のいい知恵があればというところを少しだけ、まあいい知恵かどうか知りませんが、御参考に。  それは、私が前に申し上げた、松永さんのころから申し上げたハードル論なんです。

高桑栄松

1980-04-09 第91回国会 衆議院 外務委員会 第14号

そのPLO招請決議によれば、「ザ レプレゼンタティブ オブ ザ パレスティニアン ピープル」となっておりまして、その代表の中に定冠詞の「ザ」がついておりますから、これは唯一合法という意味合いを込めたパレスチナ人民代表という意味だと思うのであります、不定冠詞ではないわけですから。  三番目には、これは今度の文書に出てないのですけれども、大平総理国会で発言された点ですね。

河上民雄

1980-04-09 第91回国会 衆議院 外務委員会 第14号

河上委員 そうすると、大臣は「ザ」という定冠詞、国連PLO招請決議の中にあるPLOの位置づけに、パレスチナ人民代表というのを「ザ・レプレゼンタティブ」という点については、私の解釈とはちょっと違う、こういうことでございますけれども、それ以外の点はすべて承認されておるわけでございますか。  そして、特にアラブ首脳会議決議ラバト会議決議の存在も考慮したものである。

河上民雄

1979-05-31 第87回国会 参議院 外務委員会 第14号

とございまして、この「公務員」の問題について、私が論文に、この訳は適当でないというふうに書いたことがありますので、そういう点の御指摘かと思いますが、この原文は、衆議院でも御指摘がありましたが、「メンバーズ・オブ・ジ・アドミニストレーション・オブ・ザ・ステート」というふうにございまして、  私はこれはやはり「ジ」という定冠詞がついておりますから「国家の行政府構成員」というふうに訳すのが適当だと思うのであります

宮崎繁樹

1973-12-06 第72回国会 衆議院 予算委員会 第2号

楢崎委員 仏文のほうは、定冠詞を入れないと文章にならないから入れた。そうすると、むしろ正文に「ザ」がないことが非常に意味があることになるわけですね。そしてそれが現に問題になっていることも御承知のとおり。そして十一月二十二日官房長官談話、これは二四二号よりも親アラブ寄りになったといわれておるしろものであります。  

楢崎弥之助

1966-02-28 第51回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

ドイツ語では、冠詞や不定冠詞等の正確なところがありますが、ポピュラリティの点において劣っている。したがって、高等学校から大学にかけてイギリス、アメリカ英語、それからドイツドイツ語、フランスのフランス語等を追っかけ回して勉強して、アブハチとらずにどれもこれも一応しかわからないということになりがちなのです。

田原春次

1964-03-13 第46回国会 衆議院 法務委員会 第14号

局長にお尋ねをいたしますが、きのうも大竹委員から御質問が出ておったことに関連するんですが、「其財物」ですね、財物に対して「其」という定冠詞をつける必要があるんでしょうか。どの財物だってかまわないんじゃないでしょうか。「其」という定冠詞をつけたやむを得ない必要というものは一体どこにあるのでしょうか。

細迫兼光

1957-04-09 第26回国会 衆議院 法務委員会公聴会 第1号

それから、下級裁判所コーツ複数に相なっているのでありまして、これと同じような条文がやはりアメリカの憲法にもありますが、アメリカではもう一そう明確に、ワン・シュープリーム・コート、アという定冠詞がなく、ワンという字が用いてあります。それから、下級裁判所の方はコーツ複数に相なっているのであります。

真野毅

1952-06-11 第13回国会 衆議院 法務委員会 第65号

それから、それに関連して、これには、特に継続の必要ある場合というきわめて厳重な制限をつけております、ということを申される方があるかもしれませんが、刑事訴訟法二百八条二項の被疑者勾留期間延長も、これは「やむを得ない事由があると認めるとき」それから刑事訴訟法六十条の二項の被告人勾留期間延長の、「特に継続の必要がある場合」これは兄たりがたく弟たりがたい、似たような定冠詞であります。

稲本錠之助

1952-03-31 第13回国会 参議院 内閣委員会 第12号

いしたいのですが、最初に今横尾さんから御質問になつた点に関連して先ずお伺いいたしますが、駐留軍というのは米軍のみを予想しておるというふうな御答弁があつたわけでありますが、この改正法律案の二條のごときを見ますと、第一号に「條約に基いて」云々とあり、それから三点の場合には、具体的に「日本国アメリカ合衆国との間の安全保障條約」、こういうふうに三号の場合ははつきりしておりますが、一号の場合にはそういうような定冠詞

楠見義男

  • 1